「古い網戸の外し方」固くて外れない時のコツと安全な対処法

「古い網戸が外れない…」と困っていませんか?

築年数が古い家や賃貸物件では、網戸がサビや歪み・固着でびくともしないケースがよくあります。

さらに、昔のサッシは構造が今と違い、「ネジを回さないと外れないタイプ」や「下レールでロックされているタイプ」も多く、力ずくでは網戸やサッシを壊してしまうリスクも。

この記事では、そんなトラブルを安全に解決するために

  • 古い網戸が外れない原因
  • ネジ式・下レール式それぞれの外し方
  • 固い・引っかかる時の対処法
  • 作業前に注意すべきポイント
  • メンテナンス・交換の判断基準

を、順を追って丁寧に解説します。

DIY初心者や賃貸住まいの方でも、この記事を読めば網戸を壊さずに外す手順とコツがしっかり身につきます。

  1. 古い網戸が外れないのはなぜ?原因を徹底解説
    1. 古い住宅で外しにくい理由
    2. 昔のサッシ構造と今の違い
    3. ネジ固定式と引き戸式の特徴
    4. 固着・歪み・サビによるロック
    5. 無理に外すと破損するリスク
  2. 網戸の外し方の基本|ネジ式と下レール固定タイプ
    1. ネジ式(ビス止め)タイプの特徴と見分け方
    2. 下レール固定タイプの特徴
    3. 引き戸スライド式との違い
    4. 戸車・ツメ・ストッパーの確認ポイント
    5. 型番やメーカー不明時の対処
  3. ネジ式網戸の外し方|固い・回らない時の対処も解説
    1. ネジ位置の探し方とゆるめ方
    2. ドライバー・工具の選び方
    3. 固着したネジの緩め方のコツ
    4. ネジを外してからの持ち上げ方
    5. ネジが回らない時の潤滑剤活用法
  4. 下レール固定タイプの外し方|歪み・引っかかり対策
    1. 下レールの仕組みを理解する
    2. 持ち上げとスライドの基本動作
    3. ツメやストッパーの解除方法
    4. 引っかかって外れない時の対処
    5. 角度調整や2人作業のコツ
  5. 外す前に必ず確認したい注意点と安全対策
    1. 破損しやすい部品と注意箇所
    2. ツメや戸車の破損防止
    3. 外す方向と順番を間違えない
    4. サッシ上部の支え方
    5. 賃貸物件での注意点
  6. 古い網戸の交換・修理・メンテナンス
    1. DIY修理と業者依頼の判断基準
    2. 網戸張り替えと本体交換の違い
    3. 費用相場の目安
    4. 掃除・潤滑・戸車メンテナンス
    5. 古いサッシと現行品の互換性

古い網戸が外れないのはなぜ?原因を徹底解説

古い住宅で外しにくい理由

築年数の経った住宅では、網戸の構造そのものが現在の標準仕様と異なる場合が多く見られます。特に1970〜1990年代に建てられた住宅では、現在の「ワンタッチで外せる引き戸タイプ」ではなく、ネジでしっかりと固定されているケースが一般的でした。年月が経つと、サッシや金具の一部が劣化して硬くなり、動きにくくなることがあります。
さらに、住宅自体がわずかに歪んでいることも珍しくありません。地盤の沈下や経年劣化による建物の歪みがサッシに影響し、レールのかみ合わせが悪くなることで、力を入れても持ち上がらない・動かないといった現象が起きやすくなります。こうした背景を理解しておくと、無理な力をかけて破損させるリスクを避け、適切な手順を踏む判断がしやすくなります。

昔のサッシ構造と今の違い

現在主流のサッシは、レバーやツメを軽く操作するだけで簡単に網戸を外せるように設計されています。しかし、昔のサッシは「頑丈さ」を重視しており、ネジ止めによる固定が標準でした。特に下レールと上部のツメのかみ合わせが強く、ちょっと持ち上げただけでは外れない構造になっている場合もあります。
また、昔のサッシはレール幅も狭く、少しでも変形していると網戸の上下の余裕がなくなり、取り外しに苦労します。こうした構造上の違いを把握することで、「今と同じ感覚で外そうとしても外れない」という事態を避けられます。

ネジ固定式と引き戸式の特徴

古い住宅では大きく分けて「ネジ固定式」と「引き戸式」の2タイプが多く見られます。
ネジ固定式は、上下または左右のどこかにビスがあり、それを緩めることで初めて網戸を動かせる構造です。しっかり固定されている反面、長年放置されるとネジが固着して回らなくなることもあります。
一方、引き戸式はネジがない代わりに、下レールやツメの位置が重要です。見た目には簡単に外せそうでも、実はストッパーが効いていて持ち上げても外れないといったケースも少なくありません。自宅の網戸がどちらのタイプなのかを把握することが、外すための第一歩です。

固着・歪み・サビによるロック

網戸が外れない大きな原因のひとつが「固着」と「サビ」です。長年雨風にさらされることで、金属部分やレールの隙間にサビや汚れが溜まり、ツメや戸車が動かなくなります。とくに下レール部分は砂ぼこりや泥が溜まりやすく、動きが極端に悪くなる傾向があります。
さらに、レールやサッシそのものが歪んでいる場合、ツメとレールが噛み合った状態でロックされ、持ち上げてもまったく動かないことがあります。こうしたときに無理に力をかけると、サッシのアルミ部分が変形してしまい、取り返しのつかない破損を引き起こす可能性もあります。

無理に外すと破損するリスク

力任せに持ち上げたり引っ張ったりするのは絶対に避けるべきです。古い網戸は金属部分やツメが脆くなっており、わずかな力でも破損しやすい状態になっています。また、サッシを無理に動かすことでレールや枠が変形し、修理や交換が必要になるケースも多く見られます。
特に賃貸住宅では原状回復義務があるため、破損させてしまうと高額な修繕費を請求される可能性もあります。まずは原因を把握し、正しい手順を踏むことが重要です。

網戸の外し方の基本|ネジ式と下レール固定タイプ

ネジ式(ビス止め)タイプの特徴と見分け方

ネジ式網戸は、見た目で見分けることが可能です。レール付近や網戸の上下の角に、ビスまたは小さなネジがあるのが特徴です。これをドライバーでゆるめることで、網戸を少し持ち上げたりスライドさせたりできるようになります。古い住宅ではこのタイプが非常に多く、ネジが錆びて固着していることもあるため、ネジの位置をしっかり特定することが重要です。
また、ネジ式タイプはストッパーの役割を担うことも多く、ネジを外さない限り網戸全体がびくともしないことも珍しくありません。ネジの場所はレールの表側だけでなく、裏側や下部に隠れていることもあるため、懐中電灯などを使って丁寧に探す必要があります。

下レール固定タイプの特徴

下レール固定タイプは、ネジではなくツメやストッパーで固定されています。レールの上に網戸を乗せ、下レールに引っ掛けることで固定する仕組みで、外すときは「持ち上げ→スライド→取り外し」という流れになります。このタイプは一見シンプルに見えるのですが、実際にはストッパーやツメが効いていて、力任せに持ち上げても外れないことがよくあります。
特に築年数が経っている場合、ツメが劣化していることも多く、壊さないよう慎重に作業を進める必要があります。

引き戸スライド式との違い

現行の引き戸式は、ストッパーを軽く押すだけで外せる構造になっています。一方、古い網戸は同じ「引き戸式」でもストッパーがレール内部に隠れているケースが多く、外から見えないため取り外しに戸惑う人が多いポイントです。
さらに、古いサッシは全体的に重く、網戸自体の重量もあるため、スムーズに動かすにはちょっとしたコツが必要です。新品の引き戸のように簡単には外れないという前提で、丁寧に手順を踏むことが欠かせません。

戸車・ツメ・ストッパーの確認ポイント

古い網戸を外すときに最も見落とされがちなのが「戸車」「ツメ」「ストッパー」の存在です。これらは見た目では分かりにくい位置にあることも多く、特に下レール側に隠れているケースがよくあります。
戸車の状態が悪いと網戸がレールに強く噛み合い、引っかかって外れないこともあるため、軽く揺らしながら戸車の動きを確認しましょう。また、ツメがロック状態になっていると外すことはできないので、位置を特定して解除するのが先決です。

型番やメーカー不明時の対処

古い住宅では、網戸の型番やメーカーがわからないケースがほとんどです。現行製品のように取扱説明書が残っていることも少なく、DIYで外すには現物の構造を目で確認する必要があります。
その際は、スマートフォンなどで複数方向から写真を撮影し、ネジやツメの位置を把握してから作業に入ると失敗が少なくなります。また、ホームセンターやリフォーム業者に写真を見せることで、取り外し方のアドバイスをもらえる場合もあります。

メーカー不明でも慌てる必要はありません。基本構造はどの網戸も大きく変わらないため、この記事で紹介するような「ネジ式」と「下レール固定タイプ」のどちらかを見極め、手順を踏めば自分で安全に外すことが可能です。

ネジ式網戸の外し方|固い・回らない時の対処も解説

ネジ位置の探し方とゆるめ方

ネジ式網戸を外すうえで最も重要なのは、ネジの位置を正確に見極めることです。古い住宅の網戸は、レールや枠の角部分にネジが隠れている場合が多く、ホコリや塗装で見えにくくなっていることもあります。
まずは下部と上部のレール周辺、網戸の四隅を順にチェックします。懐中電灯で照らすとネジ穴が見つけやすく、ブラシや布でホコリを拭き取ればより明確になります。
位置を確認したら、いきなり外すのではなくまず「少し緩める」ことがポイントです。いきなり全部外すと、網戸が傾いたり落ちたりするリスクがあります。支える手を確保した状態で慎重にネジを回すことで、破損リスクを最小限に抑えることができます。

ドライバー・工具の選び方

ネジを緩めるときには、適切な工具選びが成功のカギになります。特に古い網戸のネジはサビや固着によって硬くなっているため、ドライバーのサイズが合わないとネジ山をつぶしてしまう恐れがあります。
最も一般的なのはプラスドライバーの2番サイズ。ただしネジの大きさによっては1番や精密ドライバーを使う方がよい場合もあります。また、グリップ部分が滑りにくいタイプを選ぶと、力をしっかりと伝えられます。
固い場合は、ドライバーの柄を軽くコンコンと叩いて「初動」を作ると、サビが剥がれやすくなることもあります。力任せではなく、工具を上手に活用することが重要です。

固着したネジの緩め方のコツ

固着したネジは、力任せに回そうとするとネジ山がつぶれたり、ネジが折れたりする危険があります。そんなときは、いきなり逆方向に回すのではなく、一度「締める方向」に少し回すのがコツです。
これはネジの固着を“剥がす”ためのテクニックで、わずかでも動けばその後の作業が一気に楽になります。動いたあとは少しずつ緩め、こまめに位置を調整しながら外していくと、破損を防ぎやすくなります。
また、ネジ穴や周囲に砂やゴミがあるとトルクが伝わりにくいため、ブラシなどで清掃してから作業することも効果的です。

ネジを外してからの持ち上げ方

ネジを外したあとも、網戸は上下のレールでしっかり固定されています。ここで力任せに引っ張ると、ツメや戸車を破損する恐れがあるため要注意です。
正しい手順は、「網戸を上に軽く持ち上げ、下側のツメをレールから外してから、手前または奥へスライドさせる」という流れ。特に古い網戸は重量があるため、両手でしっかり支えるのが基本です。
一気に持ち上げるのではなく、左右をバランスよく上げるとスムーズに外しやすくなります。重さがある場合は、作業中に網戸が倒れないよう、壁に立てかけるスペースも事前に確保しておきましょう。

ネジが回らない時の潤滑剤活用法

どうしてもネジが回らない場合は、潤滑剤を使うのが効果的な解決策です。潤滑剤をネジの根元に少量吹きかけ、5〜10分ほど放置することで、金属同士の固着が緩んで回しやすくなります。
使用時はスプレーが周囲に飛び散らないように布やティッシュでカバーし、ドライバーをしっかりと押し込みながらゆっくり回すのがコツです。
ネジが特に硬い場合は、潤滑剤→軽い衝撃→時間を置いて再チャレンジ、という工程を2〜3回繰り返すと外れる可能性が高まります。無理に力を加えると破損のリスクがあるため、段階的なアプローチを心がけましょう。

下レール固定タイプの外し方|歪み・引っかかり対策

下レールの仕組みを理解する

下レール固定タイプの網戸は、外すときに構造の理解が非常に重要です。基本的な仕組みとしては、「上部のレールに引っ掛けながら、下部のツメをレールに乗せて固定」する構造が多く、単に引っ張るだけでは外れません。
下レールにはツメや戸車がしっかりと噛み合っており、角度や方向を誤るとびくともしないケースもあります。作業に入る前に、レールの形状・ツメの位置・戸車の動きを目視で確認し、どの方向に動かせばスムーズに外れるのかをイメージしておくことが大切です。

持ち上げとスライドの基本動作

取り外しの基本は、「持ち上げてからスライド」です。両手で網戸の左右をしっかり持ち、上部のレールに余裕を作るように軽く持ち上げます。
このとき、下レールとの間に少し隙間ができるので、網戸を手前または奥にスライドさせるとツメが外れます。引っ張る方向を間違えるとツメが引っかかり、余計に動かなくなるので、力ではなく「方向と角度」で外す意識が重要です。
古い網戸は重いので、片手で持ち上げようとするとバランスを崩す危険もあります。必ず両手で支えるか、補助する人がいると安全です。

ツメやストッパーの解除方法

古いタイプの網戸では、ツメやストッパーが「見えない位置」にあることも珍しくありません。ツメは下レールの両端や中央付近、ストッパーは側面にある場合もあります。
ツメやストッパーがロック状態のままだと、いくら持ち上げても外れないため、必ず事前に解除する必要があります。解除の方法は、ツメを手で押し込むか、細いマイナスドライバーを使って軽く押し上げるのが基本です。ツメが劣化している場合は破損しやすいため、強くこじらないよう注意しましょう。

引っかかって外れない時の対処

「上げても外れない」「ツメを解除してもびくともしない」という場合、原因はツメの噛み込みや歪み、またはレールの汚れにある可能性が高いです。
まずはレール周辺をブラシなどで掃除し、砂やホコリを取り除きます。それでも外れない場合は、左右に軽く揺らすようにしてツメのかみ合わせをずらすと外れることがあります。角度や位置を少し変えるだけでスッと外れるケースも多く、力ずくではなく“探りながら”作業するのがコツです。

角度調整や2人作業のコツ

古い下レールタイプの網戸は重量があるうえ、サッシが歪んでいる場合、角度をうまく調整しないと外れません。
まずは片側を少し上げて角度をつけると、ツメがレールから外れやすくなります。それでも難しい場合は、2人作業をおすすめします。1人が持ち上げ、もう1人がツメの位置を確認しながらスライドさせることで、力を分散しながら安全に取り外すことができます。
特に古いサッシは不安定な場合が多いため、無理をせず、角度と人手で解決するのが最も確実で安全な方法です。

外す前に必ず確認したい注意点と安全対策

破損しやすい部品と注意箇所

古い網戸を外す際に最も注意すべきは、部品の劣化による破損リスクです。特に破損しやすいのは「ツメ」「戸車」「レール接触部」の3つです。ツメは経年劣化で硬くなったり、逆にプラスチックが脆くなっていたりするため、わずかな力でポキッと折れてしまうことがあります。
戸車も、回転しづらい状態のまま力をかけると芯が割れたり、レールから外れて破損する可能性があります。さらに、レール自体が歪んでいるケースでは、無理に持ち上げることでアルミ部分が変形し、修復が困難になることも少なくありません。
作業前に目視で部品の状態を確認し、「動かす前に壊れそうな箇所」を把握しておくことで、破損リスクを大幅に減らすことができます。

ツメや戸車の破損防止

ツメや戸車は網戸の取り外しで最も壊しやすい部品です。力をかける方向を間違えると、ツメがレールに引っかかったまま折れてしまうことがあります。また、古い戸車はサビやホコリで動きが悪くなっていることが多く、その状態で無理に動かすと内部の軸が壊れてしまうこともあります。
破損を防ぐには、まずツメや戸車がどこにあるかをしっかり特定することが重要です。その上で、潤滑剤を軽く吹きかけたり、ブラシでレールを清掃したりしてから作業に取りかかるとスムーズです。
また、外すときは「力をかける」よりも「角度を調整する」意識を持つことで破損リスクを抑えられます。

外す方向と順番を間違えない

網戸を外す際の基本は、「上に持ち上げて、下を外す → 手前または奥へスライド」です。しかしこの順番を守らずに、いきなり横方向に引っ張ったり下から力を加えたりすると、ツメや戸車、レールそのものを破損させる危険があります。
特に古いサッシでは、レールとツメのかみ合わせが強くなっているため、少しでも方向を間違えると全く動かないという状況にもなりかねません。手順は「持ち上げる→レールを外す→スライド」という基本を徹底し、慌てず段階的に進めましょう。
不安な場合は片側だけ少し持ち上げて角度を確認することで、スムーズな外し方の“方向”をつかみやすくなります。

サッシ上部の支え方

網戸を外すときに多い事故のひとつが「網戸がバランスを崩して倒れる」ことです。古い網戸は重量があるうえ、外した瞬間に重心がずれやすくなっています。
そのため、上部の支え方が非常に重要です。作業前に壁側に立てかけるスペースを確保しておくか、2人で作業して片方が上部を支えるようにすると安全です。
一人で作業する場合は、左手で上部を支えながら右手で下レールを外す、または膝で支える姿勢をとるなど、事前に体勢を決めてから作業に入るのがコツです。外した網戸を一時的に立てかける場所には、キズ防止のためタオルや布を敷いておくと安心です。

賃貸物件での注意点

賃貸物件で古い網戸を外す場合は、破損=修繕費の請求につながるリスクがあるため、特に注意が必要です。ツメや戸車を折ってしまったり、レールを歪ませたりすると、退去時に修理費用が発生する可能性があります。
そのため、無理な力を加えない・工具を丁寧に使う・外す前に写真を撮って記録を残す、という3点は必須です。
また、賃貸ではメーカー不明・古いサッシのケースも多いため、必要であれば管理会社や大家に確認してから作業するのも一つの方法です。もし自信がない場合は、業者に依頼する判断も有効です。

古い網戸の交換・修理・メンテナンス

DIY修理と業者依頼の判断基準

古い網戸を外す目的は「掃除」だけでなく、「修理」や「交換」であることも多いです。自分で対応できる範囲は、ツメや戸車の交換、レール清掃、網の張り替えなどの軽作業。一方、サッシ本体が歪んでいたり、ネジが折れてしまっている場合はDIYでは難しく、業者依頼が現実的です。
DIYで十分対応可能な場合もありますが、無理に自力で修理しようとするとサッシ全体を損傷させることになり、結果的に費用が高くなるケースもあります。「構造的な問題があるか」「部品交換だけで済むか」を見極めることが、費用を抑えるポイントです。

網戸張り替えと本体交換の違い

古い網戸のメンテナンスでは、「網の張り替え」と「本体交換」のどちらを選ぶかも重要です。
網の張り替えはコストが安く、軽度の劣化ならDIYでも十分可能です。網と押さえゴムを交換するだけで、見た目も機能も大幅に改善できます。
一方、本体交換は、サッシや戸車自体が劣化・歪んでいる場合に必要になります。築年数が古い住宅では、戸車の軸が折れていたり、サッシ枠が変形していることもあり、この場合は張り替えだけでは不十分です。長期的な使用を考えると、本体交換の方が結果的にコスパが良いケースもあります。

費用相場の目安

古い網戸の張り替え費用は、DIYの場合で1枚あたり1,000〜2,000円程度(材料費のみ)が目安です。業者に依頼すると1枚あたり3,000〜6,000円ほどかかります。
一方、本体交換の場合は、1枚あたり7,000〜20,000円前後が一般的です。サッシ枠の状態やサイズ、特殊な構造かどうかによって費用は変わります。複数枚を一気に交換する場合は、まとめ割引になることもあるため、見積もりを比較するのが賢明です。
また、賃貸物件では原状回復費用に含まれるケースもあるため、事前確認も忘れずに行いましょう。

掃除・潤滑・戸車メンテナンス

網戸のメンテナンスで最も効果的なのは、定期的な掃除と潤滑です。レールや戸車部分は砂やホコリがたまりやすく、放置すると固着の原因になります。掃除機とブラシでしっかりゴミを取り除いたあと、戸車部分に潤滑剤を少量吹きかけることで動きが格段にスムーズになります。
また、戸車は消耗品なので、回転が悪くなった場合は交換を検討しましょう。ホームセンターで汎用の戸車が購入できる場合も多く、古い網戸でも対応可能です。こうした日常的なメンテナンスを行うことで、網戸の寿命を延ばすことができます。

古いサッシと現行品の互換性

古い住宅では、現在の規格と合わないサッシが使われていることがあります。そのため、本体交換を検討する際は互換性の確認が必須です。
多くのメーカーでは、古いサッシにも取り付け可能な汎用網戸を販売していますが、サイズが合わないと取り付けられない場合もあります。レールの幅や高さ、ツメの位置などをしっかり採寸し、対応する製品を選ぶことが重要です。
また、特殊なサッシ形状の場合は、オーダーメイドの網戸が必要になることもあるため、事前にリフォーム業者やメーカーへ相談すると安心です。古いサッシを無理に流用するよりも、適合品に交換した方がトータルでコストを抑えられるケースも多いです。

コメント