Yanjiiblog ◆ ショアジギングの基礎知識:過去のブログ |
7、過去の 気まぐれブログ アーカイブ:(あれこれ飛ぶけど例年どうなのか、参考になると思うので掲載)
|
●4/1(日)更新用ブログは移転しました。 過去のブログはそのままです。
●3/24(土)そろそろ 南の方で、カタクチがうろうろしている。これに、ワラサがついて、船では釣れたらしい。波打ち際で、稚アユがちょろちょろしている。これを追う、お魚が・・・・と、思うけど、今朝はカゴにもまだ掛かっていない。次の大潮周りで、潮が上がってきたら、チャンスかも・・・?
●3/12(月)ヤリはまだいる! 浜には、エギンガーが目立つようになってきたけど、ここらはまだ、アオリは型を見ない? 富士の方は、相変わらず、タチ船が結構出てるけど、釣果は定かではない。 富士の人の話しでは、イマイチらしいので、船に乗るときは、真に受けず慎重にネ・・・
●2/24(土)ヤリイカのみ ●1/23(火)成果はヤリイカ・・・ この時期、ジグはちょっとお休みして、ヤリイカの浮き釣りをする。方法は「ミニ講座の最下段」 ヤリイカ釣りは、餌釣りにして餌釣りにあらず。ルアーと同じこと。なぜなら、鳥のささみさえ仕込んでおけば、あとは、餌巻エギかスッテ、テーラーに巻きつけて、何本か作っておいて、浮きとそれをセットすれば、いつでもどこでも、ちょいと、夕方から遊べるから・・・寒いのを我慢すれば、エギングより簡単で、ランガンも必要ない。暖かいものでも飲み食いしながら、気軽に、できる。仕事帰りに、ちょっと・・・っていう感じ。釣味も、グ〜ンと引っ張り面白い。食べても最高。クーラーもいらない。何杯か入ったイカの袋を、窓の外に出して、運転し持ち帰る・・・なんてことよくやってる。
◇ところで、イカはなぜ鳥のささみやサンマの皮などを抱くか???? 答えは:ミニ講座最下段へ
●平成30年1/15(月)今年初のブログ とはいえ、これといった、情報はない。風は強いは、魚はいないは、イカも釣れないし・・・ ヒラメがポツリ、富士の浜で上がった程度。チビプラグで、メバルやロックフィッシュはポツリだね。 おまけ情報:クリア系がいいみたいよ!
●11/29(水)今年は、終わり 早い、竿おさめとなった。エサ釣りでは、イナダがあちらこちらで上がっているような?情報はあるが、真のところはわからない。おととしは、翌年1月までポツリポツリ出ていたが、今期はダメかも・・・ 何か出たら、知らせます。・・・では、ガンバ!ひとまず、今年も、ありがとうございました。
●11/17(金)さっぱり・・・ 先週まで、デカヒラ(40p〜のヒラソーダ:昔流に「シブワ」という)がカゴ釣りで午前中出ていた。 が、ジグにはまったく反応しなかった。トホ。 今は、もっぱら、パワーイソメでカワハギやってます。 ※ハギング むらがあるけど、この間は、13枚で、手のひらより大きいのが2枚混ざった。 ※肝醤油でおいしくいただきました。
●10/29(日)先週まで、小さ目の・・・ 濁りもなく、ピンピンの潮なのに、カンパ>40p、イナ若程度がたま〜に回遊。ズラ〜ト並んだ、アングラーの中で、選ばれた奴だけ! 続かない。 きっと、海の中から、魚が選挙してるのかな〜、オイラは選んでもらえなかった。 この台風ごでまた、浜が変わるだろうね。
●10/1(日)魚より人の方が多い・・・ 昨日、地元のベテラン老人が、餌釣りが少なくなって、餌をまかなくなったから、魚が寄らないんだよ・・・って、話があり、確かに、ルアーマンが多いところは、撒き餌はないし、餌を捨てていくこともないよね・・・人の気配が多く、オレが魚なら、確かにそんなところには、行かないよね。 静浦に魚が多いのがいい証拠だね・・・ハッとした、瞬間だった。
●9/13(水)濁りが入り・・・一転 朝は、無理そうで、午後3時ごろから、出撃し3時半から30分の間で、カンパとメジマグロ2本をゲット 詳細はここ 濁りが入り、イナダでも来ないかと思っての、とんだ外道に恵まれた。カンパは、腹を入れたまま、2日目に賞味したが、ウマ〜イ! やっぱ、カンパハ美味かった。メジも、やわらかく、大変美味でした。 いずれも、浜から50メートルぐらいの近場だった。
●9/12(火)相変わらず 朝夕、ソーダ・ペンペン(シイラの子供)が恵まれた人にだけちょいと掛かるぐらい。 ※ボヤキ・・・最近、遠方からの人が多く、土日の駐車場は、夜中の2時過ぎには、ほぼ満車になり、地元の我々は、利用できない。一生懸命、駐車場存続を考え、掃除や整備を考えるけど、この人たちはほとんど、掃除や草取りには参加しない。「この人たちのために、地元のオレたちは、ボランティアで、掃除をしたり駐車場の管理をしたり・・・なんか、やるせね〜よな」って声があちこちから・・・この人たちが悪いわけではないのもわかる。だから・・・ボヤキ。 しかし、今後、時間制限や有料化など、よく考えないと、ここも結局閉められてしまうかも・・・読者も考えてください。 実際のところ、こんな状況だけに最新の好釣果を速報で出すと、群がってくるので、速報は躊躇している・・・トホホ
●8/28(月)イマイチ ソーダがいない?例年より圧倒的にソーダガツオがいない。暗いうちのタチもいない。どうしたんだろう。相変わらず、たくさんいるのは人間だけ。先週は、雨で濁りが入った後に、思惑通り、40p前後のイナ若が少し回った。湾内、全体的に魚が少ないようで、船で出た釣友にも、シーラがちょいとヒットしたぐらいで、寂しい8月だね・・・9月に期待?
●8/13(日)お盆はいつも渋い 下記と同じ・・・もう少し渋い。連休で、車と人だけは満杯!駐車場は大変です。 駐車位置を守ってね!
●7/30(日)渋い マズメ前から、サバ大中小、少し明るくなって、ソーダ交じりのぺんぺん。・・・だが、ロッドを曲げているのは、ズラ〜ト並んだアングラ〜のほんの一部
●7/14(金)もうチョイか? 静浦界隈では、ソーダが出始めた。ここらも、そろそろと思うけど、連日イマイチ!ガマン。
●7月6日(木)荒れた後の海だけど・・・ 波打ち際に、海藻やゴミが多く釣にならない・・・魚も、時々ワカシだけだけど・・・ もう少しだね。湾内には、メジマグロやカツオの目撃情報も???・・・
●6/19(月)ブルーフィッシュのブリードやワラワラはもういない??? 毎日のように、1〜2本程度上がっていた、ビッグブルーはさすがにいなくなった様子。 自分も1度だけ、ガツンときたが、フッキングせず・・・ どこで、情報が流れるのか(イシグロやマイムス、個人ブログなど)浜は、連日Pも含め、満員。 しかし、ヒットするのは、一人二人のみ。 そろそろ、サバチーニが顔を出し始めた。でも、ジグにはあまりヒットしない。様子見か・・・その他は、気まぐれ、チビワカシがポツリ程度かな・・・
●5/27(土)沖には・・・ さば、ワラサ、イナダらしきナブラは、ちょいちょいみられるようになったが、250〜300m沖。はぐれが2本ほど出ただけで、ほとんどお坊さんで、御帰り状態。もう少し、待って・・・
●5/06(土)毎年の事 GWも終わるが、連続朝夕攻めるも、異常なし。トホホ、沖の方にはたまに大きなナブラが・・・今後に期待!
●4/11(火)いよいよかな〜 先週末、ワラサブリ級のナブラ発見! しかし、この花雨で水温低下で振出か? サバはまだ聞こえてこない。カゴでオオアジ少々・・・
●3/30(木)ま〜だかな・・・ サバチ〜ニ、ま〜だだよ。もうすぐだと思うけど・・・投げてないとわからないね。 シラスの網も解禁したことだし、そろそろ、頑張るか!
●2/5(日)変わらず・・・ 残念だけど、状況はかわらず、進展ない。アオリがデカクなってきたぐらいかな・・・ヤリもイマイチだし
●1/15(日)アオリがポツリ、ヤリイカがポツリ 大雪ですごいね、みんな気を付けてね。このあたりは、本当にいい気候で、雪はほとんど降らないけど、西風がビュンビュン○で、ちょっと、ロッドは出せないかな。そろそろ、ヤリイカのシーズンインだけど、いろいろ忙しく、思案中・・・ヤリイカのスッテ釣、興味がある人は・・・ミニ講座の下の方に、タックルとか載せてるから、参考にガンバ!
●1/2(月)初釣り とりあえず、サオだしに浜へ・・・浜には、見える範囲で10人ぐらいがいたが、カゴおやじがほとんどで、スポーツフィッシャー・ルアーマンは釣友のみ。帰るところで、入れ替わりに、エギング開始。アオリはゲットできなかったが、タコ2匹、うち一匹はこぶし大の頭がある上物。根掛かりかと思いきや何気にやわらかい動きを感じたので、タコと断定。しばらく張り付かれ沈黙。油断させて、一気に巻き上げ開始。はがれた!重い!いいサイズと引きでした。ここらのタコはブランドだけに、うまかった・・・
●12/30(金)差お納めできず 今日、差お納めに行こうかと思ったけど、忙しく、指も痛く、断念。残念 タックルだけは、明日までに塩抜きして、リフしようと思ってます。では、よいお年を!
●12/01(木)いいお知らせは一応なし・・・ 「なぜ、一応」かって、イナダやワラサクラスは餌では、ポツポツ釣れてるんだよね。ムカツ! 何度か挑戦してるけど、反応しない。釣友も、いろいろ工夫してるようだけど、いい報告はない。 水温はまだ、20度前後あるので、可能性はあると思うんだけどね〜
●11/06(日)忘れたころに・・・・ ソーダがポツリのみ。最近はもっぱら、ハギングにはまってる。何とか、30pをゲットしたいけど、浜からでは、23pが今は限界。タックルはジギングロッドに、リーダー部分を工夫・・・詳細はここで
●10/21(金)相変わらず・・・ 不安定な気候で、水温、潮ともに、安定せず。デカイのが回る時期にコンディション悪く、朝の10分ぐらいの間に、イナダ・ソーダがチョロリと通過するだけ。掛かっても周辺で2,3匹のみ。連日狙ったが、さっぱりポン。ヒットすれば、まず、デカいと思う。ガンバ!
●10/2(日)魚はどこへ行ったのでしょう・・・ 早朝の10分間にサゴシ(鰆の幼魚:でも50pオーバー)とカンパチ(まだショゴ35p)ぐらいが、3日間のみ、通過した。恵まれた人にだけ。ヒット! オイラもサゴシ1ゲット、カンパ?ヒットのみ1があった。 サゴシの写真を撮るの忘れた残念。台風の通過後に期待・・・
●9/25(日)浜の清掃 ご協力により無事終了しました。
●9/24(土)更新するほどの内容はなし・・・浜至近駐車場の草刈りと25日(日)浜の清掃です。 雨続きで、水潮なのでお魚もどこえやら、気まぐれ散歩組がたまにヒットするだけ。安定待ち。
●9/10(土)荒れたあとなのに・・・ 本当に、お魚ちゃんがいなくなった・・・ぽツンぽツンのみ
実は、先月はめずらしくメジマグロが上がった。ないしょにしていたが、みんなもよく知ってて、浜は大賑わい。Pも大混雑で、パニクってた。ちなみに、メジは、1週間ぐらいの間にオレがトップで、左写真42センチを頭に、5本ゲット!、PE1.2号・リーダー5号・ジグはタンキー40gのオリジナルの白黒カラー、スロージャーク、 今はもういなくなった。
●9/1(木)パッとしないね〜 もう少しよくなるかと思いきや、西風びゅんびゅん後も、さっぱりポン!たま〜に型を見る程度。このところ、たいして釣れないのに、何を期待してか、Pも浜も一杯でかなり混んでる、ちょっと釣れただけで、あまり周りに吹くと、自分が首絞めちゃうから、みんなも気を付けた方がいいよ!噂は、恐ろしい〜
●8/20(土)お盆中はいまいちで、明けてもイマイチ・・・ 魚より人の方が多い。マルソーとペンとたま〜にヒロソーぐらいだす。そうそう、西の方で、オレと同サイズの本ガツオが出た模様。ビックリポン!(オレのHPのファンです。)
●8/14(日)先週から浜も盆休み? 情報を楽しみにしている諸君!残念。せっかくのお盆休みなのに、圧倒的に人の方が多い浜。 例年、お盆はなぜかお魚がいない・・・。連日、浜へ出勤し、10時頃まで頑張るも、ソーダかペンが2匹程度。お疲れさんで、帰ります。
余談:オレはハイギヤはあまり好きではないので、昨日、ヤフオクで「10ステラ4000S」の出物があったので、頑張って落札し、今朝、試釣しました。ソーダ一本だけだったけど、ナメラカ〜で、やはりステラです。PEも「デュエルのハードコア1.2号」のニューラインを巻いて、フルスイング。飛ぶぜよ!気持ちいい!気合を入れて、お金を出しただけの満足はあった。
●8/09(火)なんで?あっ夏休みね 火曜日なのに、駐車場も浜も満杯で、ビックリポン!連投で肩が痛く、散歩兼見学に行ってきた。 ソーダ、サバ、ペンと相変わらず。ポツリポツリ・・・水温が26度とかなり上がってきたので、ひょっとすると、黒潮に乗って・・・・・・・・・ガンバ!
●8/5(金)まあまあ・・・ 本格的にウズワ(マルソーダ)が廻りだした。あちこちでハミやナブラがたつが、イマイチ、フッキングしない。エサが豊富で満腹気味なのか、食いが浅い。タイミングに集中すれば、ゲットできる。 オレは連投で肩が痛いので、ひたすらスキッピングルアーでシーラ狙い。60前後がヒットしたが、姿が見えただけで、OUTフック!残念!!!!!
●8/3(水)渋々 早朝組もイマイチで、5時半に到着、魚の気配は上々、しかし・・・常連たちもイマイチさえない。 どうも、「ベイトがたくさん居すぎておなかがいっぱい」か「シラスを食べてて、ジグには興味なし?」か、いずれかだと思う。忘れたころに、サバとペンペンがヒットするのみ。マルソはいない。なぜ? 水温は、底20℃〜中上層24℃:静浦
●7/30(土)潮の状態はいいんだけど・・・ 朝一、5時半ぐらいにサバのみ。あとは、釣友たちもマッタリンコ。雰囲気いいけど魚いない。 なんで・・・?原因不明。フィッシャーマンは、ほぼびっしり。静浦では、水温がタナ(深さ)によって、 17℃〜24℃とかなりの差があり、不安定。水温が安定してくれば、元気が出そう。潮の入れ替わりに期待。かな?
●7/26(水)当地初本ガツオ!!!!
渋い中、マルソーダと思いきや、全然よってこない。デカイマルだな〜と思って、ヤり取りしてたら、急な走り。ちょっと焦り??なにこれ?マルじゃない。白い腹が見える。釣友たちも口々に、デカマルいや違う・・・。ひょっとしてメジ?それはないか。寄りかけては走る。ラインがブレイクしないように、慎重にやり取りして、やっと取り込んだのは、なんと、ホームで初めての「本ガツオ52p」 びっくりポンや〜 しかし、うれしい!!!!左記写真 タックルは:PE1.5号、リーダーフロロ5号、ジグ:コルトスナイパーノーマルの42g。ガンバ!
●7/22(金)う〜ん渋い 梅雨が明けたものの、すっきりしない毎日。マルソーダの一陣が来たものの、あとが続かない。 出ても、午前中後半。早朝はイマ2。ペンペンが1時間に一本出るくらいかな。 完全に、晴れ間が戻って、水温が安定すれば、ベストシーズン到来ってところ。もうチョイ待ち。 出そうで出ない○○の何とやらってか。ヤングは知らないか?
●7/19(火)ようやくマルソーが・・・ マルソーダの偵察隊がようやく釣友がゲット。デカイ! 数はまだ出ない。恵まれた人のみ。完全に夏空になれば、期待できそうだ。これからは、シーラとソーダがターゲットになるから、タックルをよく考えてね・・・
●7/15(金)いなくなった・・・ 昨日の夕方も出陣するも、南風ビュンビュン○で、潮をかぶっただけで退散。あれだけ荒れたので、ベイトが寄ってるだろうと、本日、勇んで早朝出陣するも、現地の駐車場に着いた瞬間、これまた、バカチンがジグケースを机に置いたまま出てきたことに気付く。代車でなんも積んでない。 ・・・で、プレイできず。釣友と談話のみ。まあ、釣友4名でサバ1本だったので、平常心のまま帰宅。・・・内心ほっとした トホホ
●7/7(木)肩が痛い・・・ しかし、早朝出陣。サバとシーラ、久しぶりに70オーバーをゲット!たいしたことないけど、面白かった。ところで、「シーラの皮毒」って知ってた?・・・ミニ講座へ ●7/3(日)連日・・・
3日前から、ペンペン、サバが好調。そろそろ終わりか?
●6/30(木)来た来た 昨日、某浜でメーターシーラを早々ゲットした後輩がでたよ〜 他にサバとイナワカ少々。ちょっと、元気出てきたかな。ヤフオクにロッド出したので、良ければ上のバナーをクリックして見てね!
●6/18(土)気まぐれ 釣友にジグで大サバが・・・しかし、続かず
●3/11(日)震災で被災された方々には、心より哀悼の意を込めてお悔やみ申し上げます さて、釣況はというと・・・・・・さっぱり・・・ カマスを追いかけ、上から下まで、港を探りましたが、ポツ〜リ、ポツ〜リ。 ほとんどいなくなりました。静浦より下では、ベイト(イワシッコ?4〜5センチ)が群れていた。 気配はいいんだけどな〜そうそう、カゴ釣り師が朝の8時ごろ、堤防から40p〜のマダイをゲットしてた。ウラヤマチ〜
●3/1(木)夜アオリがポツリ 今年は、水温も16度を行ったり来たりで、例年より高い。年を追うごとに高くなっている。・・不気味 餌巻やテーラーによるヤリイカも大瀬で2週間ほど程よく釣れただけで、あとはポツリ。 さて3月は逆に水温がこのままだと、後半あたりから、サバチーニが周るかも? ベイトの気配は悪くない。
●2/22(水)アオリが・・・ 浜で、1.2キロのアオリをゲット!・・・した、エギンガーがいた。 ヤリ狙いで浜へ行くと、出会った若者が、「昨日、ここで1.2キロのアオリをゲットした」と教えてくれた。「釣ビジョン」とか見てると今季のアオリは、水温が高いせいか、出れば全国的にキロオーバーが主体らしいぜ。しかし、数が出ない・・・な。オレはこの夜、マルイカ一杯と大漁だった。トホホ
●2/18(土)相変わらず 特にネタはない。大瀬崎周辺で、ヤリイカが出始めてる程度。鳥のささみでウキ釣りね。 カマスも終焉だし、やるものがない。月曜の休みは、カワハギでもやるかな・・・ 引っ越ししたので、あとの整理もあるし、結構忙しい・・・みんなは何して遊んでるのかな・・・?
●2/07(火)お待たせ と、言っても、新ネタがあるわけではない。が、某港付近で、カマスの生き餌で、なんと6キロのワラサを釣った人がいる。もちろん、ショアからだ。ぶら下げて持って帰るのを発見!ビックリ! 水温が16度ぐらいあるので、まだ、カマスを追っているようだ。ちょっと、血が騒ぐけど、ジグでは、 難しそうだな・・・?カマスは、まだ健在。餌釣りのほうが分があるようだけど。
釣具センターがクローズする。悲しい限りだが、閉店バーゲンをしている。 結構売れているようだが、まだまだOKぜひ寄ってあげてほしい。場所は、ここから
●1/27(金)お久しぶり 相変わらず、OFFが続いています。大瀬崎方面でヤリイカがちらほら?ぐらいかな・・・ 水温は、やっと15度を下回ってきた。もう少しで、イカのオンシーズンか?ガマン! OFF中は、タックルのメンテをしっかりしておく。ショップも、あれこれ入れ替えで掘り出し物もあれこれ・・・。
●1/18(水)釣り物が・・・ なかなか、更新するだけのネタがないが・・・ 周辺の港湾や堤防で、朝マズメの1時間程度だけ、カマス(25cm前後)が回っているようだ。 タックルは、ライトタックルに、投げサビキ(3〜6針)をセットして、軽いナスおもりなどで、胴つき(先端におもりを付けた仕掛け)にして、やや遠投をし、トップ〜4,5mの間のレンジをゆっくり引くといいだろう。会社の釣友が、今年初めてやって、15匹もゲットした。オレは引っ越しの準備で欠席。行けばよかった。ガンバ!
●1/1(日)あけましておめでとう 年末は、12/29にロッド・OFFをした。が、投げカワハギにチャレンジしたが、トラギス2匹のみ。 他の生物は、確認できないまま、撤収。今年の、ファースト・フィッシングは1/3の予定。 なにやろうかな〜 ちなみに、海水温は18度前後。オドロキ〜 今年も、頑張って、近況報告するので、利用してチョ!
●12/21(水)近況は 青物は終わり。メジがポツリ上がったが、終了。イカはまだ。タコもいない。タチは船のみで、ポイントが遠い。ルアーやジグはダメなので、投げカワハギをやってみた。釣友と2枚づつゲット。 餌は、青イソメ、幹糸を長めに40p間隔の3本針。富士海岸のどこでもチャンスあるから、ガンバ。 アジングやロックは富士海岸では、イマイチ。 もう少し、冷え込んで天候も安定すれば、イカ類も望めそうだが・・・?。海水温がまだ18度もある。 青物は本当に終わったのか・・・?ベイトがいないからな〜。
●12/10(土)相変わらず・・・ お久です。特に、報告することもなく、終焉を迎えようとしている、奥駿河・・・トホ 餌では、デカマルソーダ、ヒラソ、ガツ、イナダなどがたまにヒット。ジグには無関心といったところ。 このまま終わるのかな〜そういえば、ないしょ話
●11/24(木)さっぱり・・・ 相変わらずで、ゴメン臭い。ただ、事後報告だが、奥駿河の東よりショアを8キロ〜のメジマグロが周った。釣友のジグに1度反応したが、すぐにブレイク!カゴ釣りの連中もことごとくブレイクされたとのこと。手におえる代物ではないが、ワクワクするね。この時期、まれに、ビッグフィッシングを体験するから、ボウズ続きでも、まじめに通っていると、ご褒美があるかも・・・ タックルはPE2号、リーダー8号ぐらいでいいと思う。欲をかいて、それ以上頑丈なタックルだと、ショアからは、相手がデカすぎる場合、適度なとこでブレイクしない太いライン構成だと、タックルも体も危ないから、気を付けてな。 オマケ・・イカもまだ。
●11/6(日)いません! 状況は変わらず。あえて、特筆すべきは、タコが帰ってきた。それに、50pのぺんぺんが寄り道していった。水温は、19℃〜20℃と高い。
異変のトピックス:田舎では、通常、実りの秋ともなると、山から、サルやシカ、イノシシなどが、里へ下りてきて、柿や作物をあさってゆくが、今年は、そのための鳥獣用ネットをはったにも関わらず、山から下りてこないとか・・・、鳥のムクドリやヒヨドリで、作物が食べられてしまうことも、まったくない。 おかしい、富士山に異変化???? 備えあれば憂いなし・・・、みんなも十分備えよう。
●11/1(火)どうなってんの・・・? お魚ちゃんは、お引越し状態。うんもスンもありません。たま〜にソーダのハミ(トップで魚を追いかけている様:ナブラのミニ)が忘れたころに出るだけ。アオリのチビもたま〜〜に顔を見せる程度。 地震の前触れ????お〜こわ。
●10/17(月)お疲れ様でした(左記写真を参照) 昨日は、釣り人たちで荒天の中、台風後のゴミ掃除をしました。 総勢、参加者はなんと60名近いアングラーが参加した。遠くは東京から来てくれた人もいた。 感謝だね!本当にお疲れ様でした。・・・こうして、この釣り場がキープされていることを知ってほしい。 この読者は、みなさん、いい人たちであることを祈ります。
●10/03(月)魚はどこへ またまた、ベイトがいないため、ターゲットも迷い魚だけがたまに、ヒット。 網にはシラスが少々入った程度。タチも型を見なくなった。海の気配はいいんだけどな〜 まあ、めげずにガンバンベ〜。
●9/30(金)昨日は、イナダが・・・ 選ばれた人にだけ、イナダ(45pぐらい)が1〜2本。ソーダ(マル)がポツリ。沖ではシーラがジャンプ たま〜に、接岸。恵まれたやつにヒット!。最近は、こんな感じ。イナダは、ボトムだったり、TOPだったり、ベイト(コウナゴ?か・・・不明)の棚によって、まちまち。 10/16は浜の大掃除だ。出来るだけ、多くの、アングラーに参加してほしいね。よろしく。
●9/13(火)完ボ 早朝、4時過ぎに入ったが、うんともすんともなしの、完ボになってしまった。トホ・・・ ただ、射程距離にメーターシーラ君が4回ぐらい顔を見せたが、ヒットしない。 実は早朝の大物とシーラを予測し、ロッドを2本用意し、うち1本に、ソルティガゲーム3500に2号のPEをまいて、リーダーもフロロ6号をつけて、45グラムのジグをセットし、万全に備えたが、・・・・ 見向きもしてくれなかった。悲しい・・・、連絡を取り合うも、今日は千本から原付近までどこも、ダメだったようだ。 ないしょ話あり
●9/2(金)タイフーン 東海地方もすごい雨。波も高い。全国で被害がかなり出そうだが、厳重に注意しよう。 釣モードでいうと、荒れた後の大物釣りは楽しみなところ。被害は最小に、釣果は最大に・・・
●8/30(火)相変わらず 早いうちに、ワカシ、たまにショゴ、明るくなってソーダ、時々ワカシのちシイラたまに、って感じ。 台風のあと、大物回遊に期待。
●8/15(月)ソーダは相変わらず・・・ 結構、釣れている。日が完全に上ってからね。しかし、ソーダ(マル)以外は、恵まれた人だけに、ワカシ・シイラがポツリ釣れるだけで、他の魚は本当にどこにいるのって感じ。 潮が左に流れるときは、雨のあとの富士川の濁った水+ゴミが流れ込んで、また、沼のように濁り、臭い海になる、まったく、やんなるぜ!ゴミでラインが痛むんで気を遣いながらのリーリーングだ。
●7/31(日)ソーダとシーラが・・・ というほど、いないけど気まぐれソーダ(マル)とメーター級シーラがポツリ出ている。 群れが小さく、例年ほどではない。晴れの日が少なく、雨や朝夕の低温で安定しない。 毎年、変化する海況に試行錯誤・・・ガンバルべ〜
●7/22(金)台風はそれて・・・ こういっちゃなんだが、もう少し台風が奥駿河までかき回してくれたら・・・。 今頃は、いろんなターゲットが・・・というのが本音。2日たった今、東風が強く、潮色はかなり良くなったようだが、魚の存在は超少ない感じ。ガク! 今後に期待するほかない。
●7/12(火)魚より人のほうが・・・ 魚より、圧倒的に人の数のほうが多い。カタクチはどこへ?今朝も、潮色も悪く、かろうじて自分と釣友とで、ソーダ6本とワカシ1の釣果。それも、8時〜の日が出てからと限定つき。 北風(ならい)が吹くか、荒れてくれないと、海が死んでる。 ま、のんびり待つしかないね。 注)釣友が、駐車場の草刈りをしてくれた、暑い中、本当にご苦労様でした。ありがとう。 こうして、駐車場維持に努力してるから、このブログを見てる釣り人は、くれぐれも、この努力を忘れずに迷惑をかけないように注意しような。この前も、バカヤロウが2台もいた。まったく!!
●7/4(月)またまた向かい風で・・・ 朝4時浜着。現地まで行ったが、南西の向かい風強く、会社の同僚の釣友(おとうさん)としゃべって解散。先週末から、なぜか魚がいない。気まぐれの浮浪雲がポツリヒットするだけ。ズラ〜と並んだアングラーのなかで、日ごろの行ないがいい奴だけにヒット!? 今後に期待。
●6/20(月)大サバとカタクチの群れは健在 例年は、カタクチが大群で回ると、網が入りごっそり取っていくが、今年は、東北近郊の家畜用の餌の需要が減ったらしく、大量の注文が少ないらしい。ということは、ベイトとなるカタクチはいるわけだから青物も、湧いてくる可能性が高い。しかし、黒潮は去年より下のほうを流れていて、駿河湾内に入ってこないのが、気がかりだ。本ガツオやメジ、シイラなどの様子を見ながら頑張ろうぜ!
●6/16(木)大サバの小グループが回ってくれた この3日間はまた、120tぐらい網でとられたにも関わらず、大サバが20分ぐらいの時合で一人2〜3本の釣果。カタクチが取られないで、回っているおかげだろう。ただ、脂がすごく乗ったサバとそうでないサバが混ざっている。面白い現象だ。おいらは、4本は塩につけて開きに、2本はしめ鯖にした。
●6/9(木)大サバがデタ〜・・・? 今朝、40pオーバーの大サバが出た〜と思いきや、6/10の朝、沖では大型の巾着網漁船がそのサバを根こそぎとりやがった!(またかよ!例年こうだ)100トンだぜ!今日から、スーパーで売られるだろう。脂がのって、うまい!食べたい奴は、沼津周辺のスーパーで買ってちょうだい。1本300円也 これで、梅雨明けまで、渋くなる?だろう。・・・トホホ
●6/6(月)本日、アオリをゲット! 今年、初アオリ750g!時期にしては、やや小ぶり。しかし、うれしい。 今夜は、刺身で一杯。 カタクチは相変わらず、たくさんいる。わが家の冷凍庫は満杯じゃ。 魚は、沖で薄い影がある程度で、回ってくれない。ガマン!
●5/31(火)荒れた後の期待? やっぱり5月だった。例年、オンシーズンでは、今回のように荒れた後は、ビッグフィッシュ(ワラサやカンパチ)が回ることがよくあるので、今朝は期待を胸に頑張っていったが、オイラも釣友も音信不通で、ノックアウト。「駐車場の停車位置標識」をつけて帰宅。トホホ 200m〜のところで、相変わらず、ちょっとしたサイズがバシャバシャしているが、寄ってこない。 どうも、水温差が、このあたりにあるらしい。現水温は、トップ20℃:ミドル20m19℃
下記の駐車場の注意をよく読んで、みんなで、駐車場を守ろうね。
●5/24(火)カタクチイワシの大群 連日、イワシが群れで回った。・・・が、青物はついていない。 相変わらず、300m以上沖でバシャバシャはあるが、近寄ってこない。ガク!ナンデカナ〜 今日、朝は冷え込み、水温がまた下がる。17度以上で安定しないと、やはり青物は難しい。 富士山の雪もまだ多く残っているし、例年5月〜梅雨明けまでは、気まぐれが続くし、どちらかというと ボ〜ズが多い。今後に期待。タックルの整備が無難だな。 このところ、駐車場がかなり混んできたが、掲載している去年のようなトラブルにならないように、このブログを見てる人だけでも、十分注意しようね。「何?この停め方」と思ったら、注意しよう! 今度トラブルと本当に駐車場はなくなるから・・・・
●5/16(月)シラス、サバ、タチ、ワラサ? ・・・が、ある場所でヒットしている。悪いな、詳細な場所は、ルール上教えられない。メンゴ ワラサをかけて、ラインが全部出てしまい、ブレイクしてしまった、惜しい釣友がいた。残念! アオリは、静浦方面でボツボツ産卵か?中層で群れが確認されている。
では、また !!
◆お気に入りとリンク集◆
|情報関連 ●富士海岸の常設カメラ ●潮見表タイドグラフアプリ ●WEB魚図鑑 ●魚類図鑑
|メディア関連 ●釣りビジョン ●You Tube(ショアジグ) ●ショアスロージグの参考ビデオ
|資料関連 ●ラインなどの換算表 ●ラインの結び方百科 ●リールのメンテナンス ●シマノのメンテナンス
|調理関連
|ブログや検索サイト関連
|通販/ショップ関連 ●ナチュラム(総合) ●いのまた(メール便あり) ●GEAR-LAB(便利品、逸品) ●釣工房(ジグや小物が安い) ●イシグロ沼津店 ●上州屋沼津店 ●プロショップカサハラ ●アマノフィッシング
UP
| Contents / Sitemap
5、ミニ講座 7、コラム 10、浜の清掃と駐車場問題 ■ 最新ブログ:ナチュログで掲載中
|問合せ
|
‘19/08/13 ゲット メジマグロ:42p 他 1週間の間に、周辺でトップの5本ゲット
タックル:PE1.2号、リーダーフロロ5号、ジグ:タンキー40gのオリジナルの白黒カラー、スロージャーク |
Since 2009-06 |